油揚げでピザ2008年01月21日 23時04分00秒

『キツネピザ』ってか…

とあるテレビ番組で、ピザ生地の代わりに油揚げを使っているのを見て作ってみました。

油揚げにスライスチーズとピーマン、タマネギをのせトマトケチャップを適量かけます。これを電子レンジに入れて焼きます。僕の電子レンジには『ピザ』モードがあるのでこのボタンを押すだけ。

通常このモードだと25分掛かるのですが、油揚げ4枚で約10分まで焼いてみました。

作る前は、油揚げそのままだと油っぽくなるのでは?と思っておりましたが、以外とパリッとしてました。チーズが程よく溶けて、その部分は溶けたチーズと油揚げが融合して丁度良い歯ごたえ(^^;

ただ、油揚げの旨味があまり出ておらず、殆どチーズとケチャップの味になっています。この辺りはもう少し工夫がいるのかもしれません(^^;

これでエコなライフ開始?2007年09月22日 23時49分00秒

左がエコバッグ、右は2週間分位のレジ袋

いつものスーパーには、何時も行っているのでレジ袋が自然と貯まってしまうのであります。陳列棚の片隅に以前からこのスーパー系列製の『エコバッグ』が置いてあるのは知っておりました。『あぁ置いてあるんだ…』位にしか認識はなかったのであります。


で、最近テレビのニュース番組などで一部スーパーにてレジ袋有料化実施などと報道されるにいたり、以前からレジ袋の後始末、いわゆるゴミとして処分するのに結構な手間が掛かって煩わしいなぁ…、って感じていたこと。それといつものスーパーのエコバッグ陳列棚の商品が豊富になってきたこと。はたまた、そのスーパーに来ているお客さんの中にエコバッグを使っている人(結構男性が多い…)が現実に居るって事を見るにつけ、『有料化』する前に自分から動くとするか!。てんで、エコバッグを買ってしまいました。


エコバックやその他食材をスーパーのカゴに入れ、レジにて精算。すると、『エコバッグ使用スタンプカード』なるものにスタンプを押してくれるではありませんか。『エコバッグお買い上げ頂いたので3つ押しておきますね。』とスタンプ3個…。スタンプ20個で¥100として使用できるそう、考えてますねぇ。

エコバッグに食材を入れて貰い、自分で持ってみると子供の頃母親に連れられ買い物に行った昭和真っ直中の情景が何故か思い出されました。あの頃は、買い物カゴ持参が当たり前だったじゃないか。ってね。

八百屋さんで野菜を買えば、新聞紙で作った袋に入れて量り売り。それを代金と引き替えに買い物カゴへ。次は魚屋さんでサンマを…。どんどんカゴに入れていけば良いんです。スーパーでは、最後にレジでまとめて入れればいい。しかも今ならレジ係さんがエコバッグに詰めてくれます。(いつまで続けてくれるのかなぁ(^^;)


そうそう、昭和と言えばその次に思い出したのが『レレレのおじさん』(^^;
さしずめ今ならポイ捨てタバコの吸い殻掃除で近所の人に挨拶も出来ないくらい忙しい日々を過ごすことになるでしょう。(TT)

思い付き飯:鶏つくねカチャトーレ2007年09月17日 23時13分00秒

鶏つくねカチャトーレなのだ!と、さつまいもマイタケ炊き込みご飯

チキンカチャトーレの鶏肉を『つくね(団子)』にしてみました。思い付いたのは、去年。初秋のスーパー店頭に並んだ『つくね団子』が定価の半額になっていたのを機に今年も作るのであります。

材料は、次の通り。
 ・鶏つくね団子:10個(スーパーで売ってた単位)
 ・カットトマト:1缶
 ・ナス:1個
 ・にんじん:適量
 ・もやし:1/2袋

作り方は、フライパンでナス、にんじんを炒め、ナスがしんなりしたら鶏つくね団子を投入。
つくねの表面がややこんがりしたら、もやしとカットトマトを投入。フタをして弱火で約15分煮る。途中混ぜながら、塩コショウをして味を付ける。

トマトの酸味に鶏つくねの旨味が良いです。もう少し時間を掛けて煮込めば、つくねの中までトマトが染みると思うんだけど、早く食べたいのでこれでいいのであります。
これから鍋物が美味しい季節。つくね安売りの時は食卓に上ることになりましょう。(^^;

思い付き飯:お麩の酢の物、丼一丁2007年09月17日 00時06分00秒

酢の物丼でどうぞ!

何のことはありません。お麩の酢の物を丼一杯作ってみただけのことです。(^^;
先日、名古屋テレビの『タモリ倶楽部』で、お麩の工場を紹介していました。で、ちょっと興味を持ってスーパーで物色してみると、割と手頃な値段だったので買ってみました。
手頃な値段と言うのともう一つ、結構健康食品なんだなぁ。って事です。成分表を見ると、内容量に対し次の通り。
 ・炭水化物:28%
 ・タンパク質:14%
 ・脂質: 1.4%

脂質の量が低い。って所が中年に優しいじゃぁありませんか(^^;。原材料が『小麦粉、グルテン』ですから、タンパク質も『植物由来成分』。

コレステロールが気になる方から、脂質を落としたいアスリートまで(^^; 幅広く召し上がっていただけるのかなぁ。と思います。作る時は、ひじきより手間がかからないし。

思い付き飯:ひじき麻婆豆腐2007年09月16日 23時48分00秒

磯の香りの麻婆豆腐!里芋炊き込みご飯に、秋の定番サンマの塩焼き!

何のことはありません。麻婆豆腐の具に『ひじき』を入れてみただけのことです。
『ひじき』初めて調理してみましたが、水で戻すのがやっかいですねぇ。後ですくいやすいようにと、ザルに入れてみたのが失敗の元。水分を吸ったひじきがザルの目に詰まってしまって、さぁ大変(^^;。
四苦八苦して取る羽目になってしまいました。

作り方は、フライパンに油を少々熱し、ひじきを適当に炒めた後は、市販の麻婆豆腐の元の作り方に従っていくだけ。

お味の方は…、と言うか出来上がってみると『磯の香り』がするではありませんか(^^;。味の方も良い具合に磯の香りがして、美味しく出来上がりました。
ひじきの戻し方をもっと工夫して簡単にできれば、定番の一つになりそう。